ゴールドバーグ

Goldberg
アメリカ・オクラホマ州タルサ出身
スーパースター
人物紹介
プロレスラーになる前はアメフトの選手として活躍。1995年にNFLを引退後、WCWのレスラー養成所で修行を積み、1997年にWCWでプロレスデビュー。「無敵の男」というギミックを与えられ、対戦相手を秒殺するスタイルで連勝を重ね、1998年12月のケビン・ナッシュ戦で敗北するまで173連勝という記録を作った。
1998年7月には、当時nWoの総帥でWCW世界王者でもあったハルク・ホーガンの王座に挑戦して勝利。デビュー以来無敗のままWCW世界王者となる快挙を達成。WWE(当時はWWF)との視聴率戦争でnWoと共にWCW側の大スターとして多大なる人気と信頼を獲得した。
WCWの崩壊後、2003年3月にWWEと1年契約を結んで移籍。WCW在籍時と同じく無敵の超人ギミックを継続させて人気者となったが、テレビ収録日以外のハウスショーなどには出場しなくて良いなどの特別待遇が次第に反発を招き、WWEの上層部と対立。翌年の契約更改時に交渉が決裂したため、わずか1年でWWEを去ることになった。
WWEでのラストマッチとなった2004年3月のPPV「レッスルマニア20」では対戦相手となったブロック・レスナーもこの日を最後にWWEを退団することがリーク情報としてファンに漏れており、両者ともに大ブーイングを浴びる最悪の雰囲気での退団試合となった。
2004年のWWE退団後はプロレス界から離れ、主に俳優活動をこなしていたが、2016年にWWEの公式ゲームソフト「2K17」のスペシャルキャラクターとして登場することが発表され、ゲームソフトのプロモーション活動やPPVのトークショーなどに参加。
2016年10月のRAWで、ブロック・レスナー側からの挑戦状を受諾するという形で12年ぶりにRAW登場を果たした。PPV「サバイバー・シリーズ」でレスナーに秒殺勝利、2017年1月のPPV「ロイヤルランブル」でもレスナーを秒殺排除、PPV「ファストレーン」ではWWEユニバーサル王者オーエンズに秒殺勝利して王座奪取した。
異名・ニックネーム
超人類 (Da Man)
WCW時代からの異名。決めゼリフ・口グセ
次は誰だ (Who's next)
連勝記録を更新していた頃、対戦相手を秒殺して勝利した直後に「次の俺の獲物は誰だ」というニュアンスで叫び、勝利後の決めゼリフとなった。次はお前だ (You're next)
「Who's next」と絡めて、対戦相手が決まった際などに「次はお前が俺の餌食だ」というニュアンスで挑発する時の決めゼリフ。フィニッシャー(必殺技)・得意技
ジャックハマー (Jackhammer)
ブレーンバスターで相手を持ち上げてから静止し、空中で相手を離してからパワースラムの体勢に切り替え、全体重を浴びせて叩き付ける荒技。スピアー (Spear)
相手の腹部・胴を目掛けて突進するタックル技。スピアーからジャックハマーへと繋ぐのが定番。WWE年表
2018年
- 1月
- WWE殿堂入りが発表される。
2017年
- 4月
- レッスルマニア翌日のRAWでリングに上がり、ファンに感謝の意を伝えると共にリングから去ることを発表(WWEとの試合契約終了)。
- 4月
- PPV「レッスルマニア33」でレスナーとユニバーサル王座戦。スピアー4発とジャックハマーを浴びせるがフォールを奪えず、逆にレスナーのジャーマン集中砲火を喰らい、キャリア初のフォール負けで王座陥落。なおゴールドバーグがジャックハマーを返されたのも初めて。
- 2月
- PPV「ファストレーン」でオーエンズの持つWWEユニバーサル王座に挑戦。秒殺勝利で王座を獲得する。
- 1月
- PPV「ロイヤルランブル」のランブル戦に出場。レスナーを再び秒殺するなど大暴れするが、アンダーテイカーに排除される。
- 1月
- RAWにてオーエンズ&ジェリコと舌戦。途中で登場したレインズと共に、ストローマンにダブルのスピアーを浴びせるデモンストレーション敢行。
2016年
- 11月
- PPV「サバイバー・シリーズ」でレスナーとシングル戦。スピアー2発とジャックハマーでレスナーを秒殺し、現役復帰戦を勝利で飾る。
- 10月
- リング上で挑発してきたヘイマンにスピアーを喰らわせる。
- 10月
- ヘイマンの挑戦状に回答するという形で12年ぶりにRAW登場。レスナーとの再戦を承諾し、レスラーとしてのWWE復帰を正式表明。
- 10月
- テレビ番組に出演し、司会者からWWEの復帰を質問され「レスナーとの再戦もあり得る」と示唆。これを受けてレスナーの代理人ヘイマンがRAWにて挑戦状を叩き付ける。
- 5月
- WWE公式のゲームソフト「2K17」のスペシャルキャラクターとなることが発表され、以降ゲームショー出演などのプロモーション活動をこなす。